" />

日常

八雲塗(漆器)絵付け体験をしました

漆器(しっき)は、木や紙などに漆(うるし)を塗り重ねて作る工芸品です。本来は漆が塗られた漆工品全般を指します。

日本では「漆を塗った食器」が古くから生活の中に根付いています。箸やお椀などは身近な漆器のひとつです。

「八雲塗(やくもぬり)」は、島根県松江市で生産される漆器です。良質な漆と伝統的な技法を用いて作られており、盆や椀、花器など、さまざまな製品があります。

経年によって魅力が増していく八雲塗は、長く愛用したくなる漆器として人気。使い込んだ製品には、他の漆器とは一味違った美しさがあります。

その八雲塗が誕生したのは明治時代。松江市西茶町の職人が、試行錯誤して作り始めたそうです。

「まちづくりについて考える日」イベント

松江市が進める職人商店街の構想、中心市街地の活性化のために開催されたイベントです。

江戸時代からある商店街の空き店舗を利用した、「職人の技、手仕事体験」に参加しました。

「和菓子」「蕎麦打ち」の部屋には親子連れが10組ずつ。

「漆絵の絵付け」は4組。私以外は小学生の親子でした。

講師は山本漆器店の長屋桃子さん。金沢の大学で勉強され、数年前に地元に戻られた女性です。

どんなものにも絵付けはできるそうですが、私は朱色のコンパクトを選びました。(本当は黒色が良かったのですが…)

採取した漆を生成し、それに染料を混ぜた塗料。一般的に知られている塗料(絵具やペンキなど)は乾燥することで硬化します。

しかし、漆は吸気中の水分を吸うことで固まるのです。だから時間が経過するほど丈夫になるのだそうです。

その特性があるので、ティッシュペーパーで拭き取れば、描き直しも可能です。

世界に一つだけの作品を

「ではみなさん、自由に絵付けしてみてくださいね」と笑顔の長屋さん。

「自由」と言われると、逆に困ります。

とりあえずスマホでなんとなく画像を検索。

何度かティッシュで「なかったこと」にしましたが、ドットを使って樹を描いてみました。

できあがった作品を乾燥させ、長屋さんが磨きをかけて郵送してくださることになっています。

どんな仕上がりになるのか、とても楽しみです。

漆を「Japan」、陶器を「China」と呼んだように、漆塗りは日本を代表する美術品、工芸品です。

手仕事を体験することで、改めて歴史や価値を感じました。

  • この記事を書いた人

まるす

「人生は一度きり。やりたいことをやってみる」と決心し、公立中学校教員を55歳で早期退職。FP資格を取得。おもしろいことを探している専業主夫。

-日常